funyuのブログ

好奇心旺盛な謎のふわふわアートやデザインを研究しているよ。ガロアとかいう幸薄系イケメン数学者が好きです。夭折のメンヘラ画家も好きです。野球、音楽も大好きな多趣味人間。お仕事ください。

数学から美術へーふにゅの場合

こんにちは。ふにゅです。

前回は初ブログで日曜数学会のAdvent Calendarに参加させて頂きました。

www.adventar.org

多くの人に見て頂けたようで驚きながらもとても嬉しく感じています。

 

さて、今回はなぜふにゅが数学から美術へ転向したのか、両者の関係性をみながら書いてみたいと思います。画像の権利上リンクばかりになってしまいますが、ご容赦ください〜。

・数学から美術へ

実は数学と美術、とっても関係あるんです!

関係ないと思ってたでしょ〜。どうせまた黄金比の話だろと思ってたでしょ〜。

確かにそれこそギリシアから数と美については散々議論され、数学の持つ美的な側面に魅了されて数学をしてる人がほとんどだと思います。

 

しかしせっかくなので、もっと美術に突っ込んでみたいと思います。

私の専門とする時代は近代なのですが、調度その時代の数学界では「石膏で模型を作る」ことか流行しました。*1

東京大学の数理科学研究科に所蔵されています。 

こんな感じ。

 

◆数理科学研究科所蔵の幾何学模型

http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/imgbank/05-001L.jpg

 

実はこの模型が、近代の芸術潮流のひとつシュルレアリスムの画家達の目に留まるのです。

・オブジェの発見

シュルレアリスムとは、1920年代に、フランスで「無意識や夢、偶然」を重視した思想のもとに広まった芸術運動です。フランスで始まった文学を基盤とした芸術運動でしたが、その中心人物であったアンドレ・ブルトンらと交流のあった画家達の間で、芸術の分野にまで広まりました。自動記述、デペイズマン、コラージュなどの独特な技法が生み出されます。

 

河野さんの論文によると、ドイツのシュルレアリストであるマックス・エルンスト(Max Ernst、1891-1976)がパリのポアンカレ研究所で模型を発見し、シュルレアリストに広めたということですね。発見しちゃったんだな〜いいオブジェを。だってこの模型ちょっと欲しいですもんね。

 

そのエルンストさんは『ユークリッド』という作品を描いています。

 

マックス・エルンストユークリッド》1945年

www.wikiart.org

まずタイトルからして好きですこれ。

あ、ちなみにエルンストさんは私が一番好きな画家だったります。ちょっとメンヘラなところがいいんですよね。

 

また、シュルレアリストの写真家マン・レイさん(Man Ray、1890-1976)はこんな感じで幾何学模型からインスピレーションを得た作品をたくさん残しています。

 

マン・レイ《Mathematical Object》c.1900 

http://www.glyptoteket.com/whats-on/calendar/man-ray-human-equations 

 

マン・レイさんの作品見ると、模型をそうとう気に入ったのが伝わりますよね。

 

しかし、実は数学的なモチーフが絵画に出現するのはもっと前から例があります。

有名なものはアルブレヒト・デューラーAlbrecht Dürer、1471-1528 メランコリアでしょうか。

 

アルブレヒト・デューラーメランコリアⅠ》1514年

メランコリア I - Wikipedia

 

これ行列が入っているんですよ!!!!!味わい深くないですか? 

私は多角形の立体のほうが気になりますけども。

 

というように、ここまで見てきた作品は割とわかりやすく数学がアートに取り入れられています。

しかし、幾何学的モチーフを絵画にした作品だけではありません。

北脇昇という日本のシュルレアリストは数式をタイトルにしたこんな作品を残しています。

 

◆北脇昇《(A+B) 意味構造》(1940年)

(A+B)● 意味構造 文化遺産オンライン

 

(A+B)^2=A^2+2AB+B^2という数式と植物の成長過程を対応させた作品です。芸術家はこんなことも思いつくんだなあ…。すごい。

黄金比だけじゃない! 

このように、黄金比以外にも数学と美術には交差点がたくさんあります。数学というとどうしても数字にとらわれてしまうところがありますが、概念そのものだったり、形だったり…アプローチの仕方はたくさんある。数学を用いた芸術作品を見ると、数学の持つ様々な魅力に触れることができます。

 

私は、数学者の方にはぜひ美術館に行って欲しいなと思っています。特に抽象絵画なんかは、一見難しそうでも「むむっ…この曲線の曲率はもしかして…。」なんて事があるかもしれません。

もしそんな作品を発見したらぜひ私に教えてください。共同研究しましょう(笑)

 

・電位差のあるところ

さて、数学と美術の関係が意外と深いことを超絶ざっくりと紹介しましたがいかがでしたか。

ここでちょっと高校の物理を思い出してみてください。鉄球同士が離れていれば離れているほど、つまり電位差があればあるほど、鉄球がぶつかった時に放たれるエネルギーは大きくなりますよね。

 

数学と美術という一見離れたところにあると思っていたものがぶつかった瞬間。私はそれを体験しました。その時の体験が忘れられず、こんなところで繋がっていたのか!で、君たちどんな関係なの?というのが私の研究のモチベーションのひとつとなっています。

 

数学から美術へ。このブログをきっかけにどちらも面白いと感じてもらえたら嬉しいです。

今回はここまでといたします。

*1:河野俊丈「幾何学模型アーカイブからの眺望」日本数学会2009年